「干支は何ですか?」と聞かれたら、多くの人がパッと答えられるでしょう。しかし、それはもしかすると正確ではないかもしれません。気学と密接に関係する話なのですが、気学は天の気と地の気、人の気の3種類のエネルギーの組み合わせによって、個人や社会情勢、自然現象などにどのような影響を与えるか、鑑定していきます。そして、干支とは天の気である十干と地の気である十二支の組み合わせを指します。
もう少し詳しく見ていきましょう。気学の根本にあるのが陰陽五行思想です。まず、万物は5種類の元素によって構成されているという五行思想があります。5種類の元素とは、火と水、土、木、金を指します。そして、この5つの要素はお互いに影響を及ぼし合っているという考え方がベースにあります。その影響が個人や自然、社会を変化させる原動力になっています。これが五行思想のアプローチの基本です。
一方で、この世界には陽と陰の2種類の気があるというのが陰陽思想です。この相反する2つの気の相互作用によって、万物が作られているというのが陰陽思想のベースです。この両者を組み合わせたものが陰陽五行思想です。さらに、この陰陽五行思想には三才思想というものも含まれます。三才思想で登場するのが、先ほど紹介した天の気と地の気、人の気です。この3つの要素が複雑に絡み合って、天地自然が構成されているという考え方です。気学などはこの3つの要素を読み解くことで、天地自然の摂理を理解しようという学問です。
気学は中国で生まれたものですが、中国をはじめとしたアジア各国では、年月日や方角などを示すために昔から活用されてきました。その中で、干は幹で、支が枝という関係と見られてきました。カレンダーや手帳を見てみると、年月日に干や支が記載されているものも多いでしょう。このように両者を見て、自分が何であるかを把握する必要があります。多くの人が支だけを見ているようですが、これは厳密には片手落ちになっているわけです。